1.ロシアのСупермаркет(スーパーマーケット)その2
(パン売り場の一角。全体はこの5倍程度の広さがあります。)
前回は、ロシアのスーパーマーケット1についてお伝えしました。
今回は、前回伝えきれなかった、もっとコアな情報をお伝えします!
ロシアのСупермаркет(スーパーマーケット)その2です。
2.聞いてビックリ!スーパーマーケットあるある
ロシアのスーパーマーケットならではの「あるある」について書きます。
日本との違いに驚くこともあると思いますが、とてもおもしろいですよ!!
①大きい荷物はロッカーに入れるか、ビニル袋で密閉する
ハンドバッグ以上の大きな荷物は、入店する前にロッカーに入れるか、ビニル袋に入れて密閉します。ロシアのスーパーマーケットの入り口には、必ず警備員が立っていてチェックしますのでお忘れなく。(大きな荷物をそのまま持って入ろうとすると、止められます。)ロッカーは数に限りがあるので、多くの人はビニル袋に入れて密閉します。
密閉に必要な物は全て入口に用意されています。大きなビニル袋、挟むと熱でビニル袋が溶けて密閉できる機械、荷物を置いて作業をする作業台。(全て無料)
②大きなカートはお金(コイン)を入れて使う
(日本のカートよりもたくさん入ります!)
日本のスーパーマーケットと同じように、大きなカートがロシアのスーパーマーケットにもあります。しかし、それを使うときは、10ルーブルのコインを入れて使用します。大型カートは鎖で連結されていて、その鍵の所にコインを差し込んで押すと、鎖から外れて使用できるようになります。使った後、元に戻して鎖で連結させると、コインが戻ってくる仕組みです。
(写真がなかったので、これは別の国の写真です。参考までに)
こうすることで、駐車場まで大型カートで荷物を運んだ人が、カートを放置せずに元の場所に戻すようになるからです!ナイス!!
③キャリーケースならぬ、キャリー買い物かごがある
ロシアには、買い物かごを引いて使うキャリー買い物かごがあります。これは、日本のスーパーマーケットにはないので初めて見たときは驚きました。写真がなくて残念ですが、形のイメージは旅行で使うキャリーケースです。荷物を入れる四角い鞄が、買い物かごになったと思ってください。これは、日本でも導入してほしいと思う程、超便利でした。特に、飲み物を買うときは重いかごを持たなくていいので、手が痛くならずに助かりました。
〜ロシアのスーパーマーケットにある、カートやかごの種類〜
・大型カート(たくさん買い物することができる。駐車場まで移動できる。動かすときに結構重い。)
・キャリー買い物かご(引いて移動ができる。飲料などの重い物を買うときに便利。かご1つ分しか入らない。)
・買い物かご(手で持って、売り場をスムーズに移動することができる。多く買おうとすると重くなる。)
④卵はパックを開けて、割れていないか確認をする
最初はなぜこんなことをしなければならないのか不思議でしたが、ロシアの卵はパックに入っていても割れていたり、ひびが入っているものがあるからです。ロシアで生活を始めて間もない頃は、たまご売り場の前でパックを開けて確認するロシア人を見て、「何をしているのだろう??」と不思議に思いましたが、理由を知ったら「なるほど!」となりました。
卵のパックの材質は日本とは違い、紙製で中を見ることはできません。しかも、密閉されているわけではなく、簡単に開け閉めができるので、割れている卵(1つか2つ)だけを取り出して、別のパックの卵と交換をします。(割れているものよりは、ひびが入っているものが多い。)みんなが交換したせいか、10個1パックの卵のほとんどにひびが入っていたものもありました。気を付けましょう!
この確認や交換作業が嫌な方は、20個単位、30個単位で売っている卵を購入しましょう。こちらは、卵のパックをビニルで包装してあるため、他の人が開けて交換することはできません。何十回も購入したことがありますが、割れている卵は1つもありませんでした。
※レジで店員さんが卵の確認をして、交換をしてくれることもありました。基本は自分でやります。
⑤会計は台の上に商品を置く(自分でかごから出して並べる)
日本のスーパーマーケットでは、買い物かごごとレジに出しますが、ロシアの会計はベルトコンベアの上に、商品を自分で並べます。私がロシアで行ったスーパーマーケットは、全てベルトコンベアの上に乗せる会計のやり方でした。
ベルトコンベアは会計の人が動かしますので、こちらが操作することはありません。しかし、どこからが自分の商品なのかということを示すため、長方形状の仕切り棒を必ず置きます。これを置かないと、前の人と商品が混ざってしまうからです。(瓶類や背の高い商品は、割れたり倒れたりするので、寝せて置きましょう。)
全ての会計が終わったら、支払いをします。クレジットカードで支払う方が便利です。ロシアでは、500ルーブル、1000ルーブル、5000ルーブルなどの高額面紙幣を使用すると、必ず本物かどうか確認されるからです。
3.まとめ
今回は、ロシアのスーパーマーケットのコアな部分を紹介しました。
でも、まだまだ情報があって紹介しきれませんでした。
その3で続きを紹介したいと思います。
もっと、もっと、コアな情報ですから!
ご期待ください。
その3はこちらから↓
目次 1 1.ロシアのСупермаркет(スーパーマーケット)その32 2.買い物かごやカートを店内に放置??3 3…
※メニューや料金、満足度の評点や施設データなどは、配信日時点のものです。
※当サイトに掲載された情報については、十分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
きくけんblog